人は、一人では生きてはいけません。
誰かとの関係をすっかりなくしてしまうことは、できません。
でも、それがゆえに、抱えてしまう問題もでてきてしまう。
その人が大切な人であればあるほど、自分の生活を使って(いろんな意味で)どうにかしたいと思う。
家族とか、恋人とか、友達とか。
もしも、あなたの大切な人がなにかしら問題を持っていて、
あなたの生活にもやもやとした感情があるのだとしたら、
あなたの生活と、その人との生活は別ものであると、境界線を引くことが必要かもしれません。
私にとって、私の娘は
何に変えようもなく大切な存在ですが、そんな彼女のさまざまなことに、
親としてはいろいろと気を揉むわけです。
それは、私が何かをしないことで、娘が良くないことになってしまうのではないかと思う不安と
私にどうにかすることができるという、驕りからかも知れません。
けれども、私の生活と、彼女の生活は別物。ここに境界線が必要です。
こどもに境界線を引くというのは、なかなか難しい。
こどもにしてあげることも、それは必要で(特に衣食住のこととか)
そうではなくて、こどもの生活を自分のものから、距離を離す。
人にはそれぞれ、流れがあると思っていますが、
その流れは、大いなる存在(神様でも、天でも、あなたが決めたらいい)がすでに、授けている。
なので、その流れを、信じ、受け入れることが本人以外ができること。(本人だって同じはず)
そのうえで、相手にできることを、自分の生活がもやもやせずにできる程度にすればいい。
問題の解決は望んでしまいますが、どれがその解決かは、私には決めることができません。
どんな解決であろうとも、それを受け入れられるよう、
境界線が必要なのだと思うのです。
大切に思うほど、境界線を引くのは難しい。
私も、すぐに境界線を見失います。
「自分の生活がもやもやしない程度に、できることを精一杯してあげる。」
それがまず、その境界線を引くきっかけになるのではないかと思います。
手放したときに、見つかることもたくさんあります。
難しいね。でも、きっと大丈夫。
